生きています・・久々の戦艦「オッシュ」(1/700)お披露目
みなさん、こんばんわ。
木工平八は生きています。
仕事を辞めるつもりが、何故か更に社畜化されてしまい、
仕事に追われています。
そう言うこともあり現在はTwitterが生息場所になっています。
もし、作品に興味を持っていただけるようでしたら、Twitterも
「木工平八」でやってますので、ぜひのぞいてください。
さて、今回は前回のユニコーンガンダム以降の作品で、
艦船界隈では扶桑型と並んで違法建築と言われるフランス戦艦
「オッシュ」(1/700)です。
古い戦艦なので今回は縮尺を一回り大きくしてます。

船体作り込み
薄い板を数枚重ねて船体を作っていきます。
砲門の穴はリアルにしたいので、箱組するような感じで
中は空洞になっています。

甲板追加
今回は舷側を濃い色で塗装しました。
その方が船体にメリハリがつくので・・・・・・。
上部の構造物は建物らしさと立体感を出す為に
完全に薄い板で箱組して、中を空洞にしました。
舷側中央部の丸いところは単装の副砲が来ます。

主砲及び副砲設置
少し艦にディティール入れながら武装を追加
一応各砲門は旋回可能です。

艦中央部
煙突を設置し、違法建築と言われる最上部の甲板を追加。
奥の方に手すりや、階段も追加してます。

途中経過
ほぼ船体ができてきました。
ここからカッター類を取り付けていきます。

再び艦中央部
空中線を張ったり、カッター類を追加。
舷側の砲門も追加していってます。
扶桑ほどではないですが、この時代の戦艦としては
異例な高さであり、外海での運用は極めて困難だったとか(汗)

完成「オッシュ」前から
この船ですが、単装の主砲がインパクトあります。
甲板も低めな感じで、モニター艦に近い印象です。

斜め上方から
カッター類や張り線のおかげで引き締まった感じになりました。
まあ、実際の艦はもっとゴチャゴチャしてます~。

手のひらと
古い戦艦なので、1/700といえども小さいです。
今回は衝動的にオッシュの写真を見てつくりたくなって
勢いで作ってしまいましたが、実に楽しい製作でした。
実はこの作品、去年の6月に大阪でちょっとした展示会に出し、
その時ご一緒した鉛筆画作品を描いていいる方に差し上げました。
そういう訳で手元にはもうないのですが、地味に印象深い作品でした。
コロナが一段落したら、また色々な展示会で皆様に直接
お会いできたらなあと思ってます。
それでは皆さん、またいつかの更新の時までごきげんよう!
木工平八は生きています。
仕事を辞めるつもりが、何故か更に社畜化されてしまい、
仕事に追われています。
そう言うこともあり現在はTwitterが生息場所になっています。
もし、作品に興味を持っていただけるようでしたら、Twitterも
「木工平八」でやってますので、ぜひのぞいてください。
さて、今回は前回のユニコーンガンダム以降の作品で、
艦船界隈では扶桑型と並んで違法建築と言われるフランス戦艦
「オッシュ」(1/700)です。
古い戦艦なので今回は縮尺を一回り大きくしてます。

船体作り込み
薄い板を数枚重ねて船体を作っていきます。
砲門の穴はリアルにしたいので、箱組するような感じで
中は空洞になっています。

甲板追加
今回は舷側を濃い色で塗装しました。
その方が船体にメリハリがつくので・・・・・・。
上部の構造物は建物らしさと立体感を出す為に
完全に薄い板で箱組して、中を空洞にしました。
舷側中央部の丸いところは単装の副砲が来ます。

主砲及び副砲設置
少し艦にディティール入れながら武装を追加
一応各砲門は旋回可能です。

艦中央部
煙突を設置し、違法建築と言われる最上部の甲板を追加。
奥の方に手すりや、階段も追加してます。

途中経過
ほぼ船体ができてきました。
ここからカッター類を取り付けていきます。

再び艦中央部
空中線を張ったり、カッター類を追加。
舷側の砲門も追加していってます。
扶桑ほどではないですが、この時代の戦艦としては
異例な高さであり、外海での運用は極めて困難だったとか(汗)

完成「オッシュ」前から
この船ですが、単装の主砲がインパクトあります。
甲板も低めな感じで、モニター艦に近い印象です。

斜め上方から
カッター類や張り線のおかげで引き締まった感じになりました。
まあ、実際の艦はもっとゴチャゴチャしてます~。

手のひらと
古い戦艦なので、1/700といえども小さいです。
今回は衝動的にオッシュの写真を見てつくりたくなって
勢いで作ってしまいましたが、実に楽しい製作でした。
実はこの作品、去年の6月に大阪でちょっとした展示会に出し、
その時ご一緒した鉛筆画作品を描いていいる方に差し上げました。
そういう訳で手元にはもうないのですが、地味に印象深い作品でした。
コロナが一段落したら、また色々な展示会で皆様に直接
お会いできたらなあと思ってます。
それでは皆さん、またいつかの更新の時までごきげんよう!