ドイツ軍戦闘機 BF109G「完結編」
クラスに入り始めて。少しだけ勘が戻ってきました。
しかしながら、遊びを要求してくる子どもさん達に対し
圧倒的に体力が足りない!
しかし食事量は減ってきてるし、
運動量は増えてきているので
きっと痩せれると信じてます(汗)。
さて、夕方は帰宅が少し遅くなり、
そのまま食事に出かけました。
と言うわけで作業量は少しですが、
何とかBF109Gを閑静させられました。
機首のディティールアップや
機銃の設置。
プロペラの取り付けが主な作業です。
![KIMG6183[1]_convert_20170413233124](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/20170413233839312.jpg)
いきなり完成図
タイプ的には、無理矢理主翼に
20㎜機関砲を取り付けたタイプにしました。
モーターカノンとしての20㎜機関砲もあるので、
武装としては強力ですね。
機首周り側面にバルブを沢山取り付けてます。
![KIMG6186[1]_convert_20170413233227](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/201704132338421e5.jpg)
後方から
空中線を張ってみました。
![KIMG6185[1]_convert_20170413233156](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/201704132338413fd.jpg)
やや横から
機首周りですが、小さな突起が4つあります。
小さく穴もあいてますがこれがなんなのか不明・・。
![KIMG6187[1]_convert_20170413233303](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/20170413233844949.jpg)
ややあおりから
脚周りも含めてもう少し全体的に
細めに作るべきだった気がしますねえ・・。
![KIMG6188[1]_convert_20170413233332](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/201704132338459fe.jpg)
スピットファイヤー接近!
スクランブルせよ!
小型の増槽を取り付けてます。
下からはスリット類も目立ち、なかなか良い感じです。
![KIMG6192[1]_convert_20170413233356](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/201704132338574ad.jpg)
手のひらと
1/144サイズであるため、
全長は6㎝オーバーとやや大きめです。
やや全体的に太めになりましたが、
そこそこBF109Gらしさは出せたかと思います。
これでめでたくメッサーシュミット完成です。
明日からの制作はまだ考えていませんが、
明日、ゆっくりと考えていこうと思ってます。
「ぽちっとな!」

しかしながら、遊びを要求してくる子どもさん達に対し
圧倒的に体力が足りない!
しかし食事量は減ってきてるし、
運動量は増えてきているので
きっと痩せれると信じてます(汗)。
さて、夕方は帰宅が少し遅くなり、
そのまま食事に出かけました。
と言うわけで作業量は少しですが、
何とかBF109Gを閑静させられました。
機首のディティールアップや
機銃の設置。
プロペラの取り付けが主な作業です。
![KIMG6183[1]_convert_20170413233124](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/20170413233839312.jpg)
いきなり完成図
タイプ的には、無理矢理主翼に
20㎜機関砲を取り付けたタイプにしました。
モーターカノンとしての20㎜機関砲もあるので、
武装としては強力ですね。
機首周り側面にバルブを沢山取り付けてます。
![KIMG6186[1]_convert_20170413233227](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/201704132338421e5.jpg)
後方から
空中線を張ってみました。
![KIMG6185[1]_convert_20170413233156](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/201704132338413fd.jpg)
やや横から
機首周りですが、小さな突起が4つあります。
小さく穴もあいてますがこれがなんなのか不明・・。
![KIMG6187[1]_convert_20170413233303](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/20170413233844949.jpg)
ややあおりから
脚周りも含めてもう少し全体的に
細めに作るべきだった気がしますねえ・・。
![KIMG6188[1]_convert_20170413233332](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/201704132338459fe.jpg)
スピットファイヤー接近!
スクランブルせよ!
小型の増槽を取り付けてます。
下からはスリット類も目立ち、なかなか良い感じです。
![KIMG6192[1]_convert_20170413233356](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/201704132338574ad.jpg)
手のひらと
1/144サイズであるため、
全長は6㎝オーバーとやや大きめです。
やや全体的に太めになりましたが、
そこそこBF109Gらしさは出せたかと思います。
これでめでたくメッサーシュミット完成です。
明日からの制作はまだ考えていませんが、
明日、ゆっくりと考えていこうと思ってます。
「ぽちっとな!」

この記事へのコメント:
禽吟亭ペタ羅
Date2017.04.14 (金) 15:21:42
4っの突起って横一列のやつですか?
V型倒立エンジンの排気口ですよね。
V型倒立12気筒だから左右に6づつだと思いますが、間違っていたらすみません。
テツ(8641FS)
Date2017.04.14 (金) 20:31:18
情報量満載の素敵な機体!!
「完成おめでとうございます&お疲れ様です」
製作が早いので、一年に何回話すことになる言葉か!?(笑)
で、木へのスジ彫りって何を使って彫ってるんですかぁ~??
プラのスジ彫りが自分は苦手で、瞬着ですぐ補修・・・(悲)
あっ?木のスジ彫り失敗したら、どう修正するんだろう??
色々疑問が増える木工工作です。
では、また~
江田島 平八
Date2017.04.15 (土) 09:17:25
いつもご訪問ありがとうございますm(_ _)m
> 4っの突起って横一列のやつですか?
> V型倒立エンジンの排気口ですよね。
> V型倒立12気筒だから左右に6づつだと思いますが、間違っていたらすみません。
上記の書きようから察するに、かなりお好きなようですね!
文章をみただけで嬉しくなっちゃいます(笑)。
私もそれは画像を見ながら数を数えて分かりました。
分からないのはこちらで、
私の文章の書き方が悪かったですね。
ブログの方に画像でアップしたので
もし分かることであれば教えて下さいm(_ _)m
今後ともよろしくお願いします。
江田島 平八
Date2017.04.15 (土) 09:24:06
> プラのスジ彫りが自分は苦手で、瞬着ですぐ補修・・・(悲)
スジ彫りは基本はデザインナイフで細めに切り込んでます。
軍艦の甲板はプラ模様の0.3㎜のスジ彫り用器具を使うこともあります・・・が
0.3㎜では太すぎることが多いので、あまり使ってないです。
プラ板と違って木目がある分だけ加工しやすいことも多いのですが、
木目があるだけに、それに刃が釣られちゃって手強いことも多いです。
> あっ?木のスジ彫り失敗したら、どう修正するんだろう??
> 色々疑問が増える木工工作です。
スジ彫り自体はあまり失敗することがないです。
自分は機体のライン出しや、寸法を間違えることの方が多いです。
どちらにせよ、プラモでパテを盛るのと同じく、
スジ彫りなら掘った溝に合わせて極細の木片を差し込んで
磨けばごまかせます。
嫌いラインを誤魔化す時は、大きめの板を誤魔化したい部分に
べったりとボンドで貼り付けて、乾いたら、無駄な部分を削り取ると
言った感じでやってます。
木目がある分だけに、木目の方向さえ合わせておけば
誤魔化しがプラモより効きやすい気がしますー。
14roe
Date2017.04.15 (土) 20:49:34
メッサーシュミット完成おめでとうございます!!(^^♪
そうですか、、60ミリオーバーで大きめになってしまうんですね(;^_^A
ここまで作り込んであると気持ちが良いですね!ヽ(^o^)丿
江田島 平八
Date2017.04.16 (日) 00:05:40
> そうですか、、60ミリオーバーで大きめになってしまうんですね(;^_^A
今までの大半の航空機は1/200サイズです。
なので今回の109Gだと45㎜程度になっちゃいます。
複葉機だと4㎝を切ることもあり、やはり6㎝になるとでかいなあと思います。
> ここまで作り込んであると気持ちが良いですね!ヽ(^o^)丿
小さいだけに、作り込みも楽です。
そして少しの作業で、作り込んでる風に見えるので助かります。
血内にいつもサイズが小さいのは、置き場に困るからですー。
毎年夏の職場でのバザーで売っちゃうのですが、
一年間溜めると奥スペースに困ります。
そしてサイズがでかいと、バザーで売れません(汗)。
なので、いつも手のひらサイズ程度で制作してます。