地球防衛軍 宇宙戦艦「アンドロメダ」1/2000 出航前夜
本日は、以前から関わりのある
保護者からの相談が2件。
ちょこっと対応して帰宅しました。
さて、アンドロメダですが本日も少しだけ制作です。
サブエンジン回りのブレードを追加しました。
![KIMG6465[1]_convert_20170516230246](https://blog-imgs-106-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/201705162311252ce.jpg)
後部ノズル周辺
後部メインエンジンノズルに小さな翼を設置。
更にサブエンジン回りにブレードを4つ追加しました。
後はサブエンジンノズルを取り付けないとです。
![KIMG6468[1]_convert_20170516230329](https://blog-imgs-106-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/20170516231126147.jpg)
後方から全体図
サブエンジンの間に、
コスモタイガー発進用のスリットを追加しました。
![KIMG6469[1]_convert_20170516230359](https://blog-imgs-106-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/20170516231128a75.jpg)
これでほぼ全体の主な部分は出来ました。
これで残るは船底部分のみです。
![KIMG6471[1]_convert_20170516230445](https://blog-imgs-106-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/20170516231129f62.jpg)
お馴染みアンドロメダ、アングル
後方のブレードが付いたので、
少々かっこよくなりました。
![KIMG6475[1]_convert_20170516230516](https://blog-imgs-106-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/201705162311315fd.jpg)
やや正面から
アンドロメダは、見る角度によって
結構いろいろな感じに見えます。
重厚なようでスマート・・・ちょっと相反する魅力があります。
アンドロメダはややあおりからのカットが代表的ですが
やや正面方向からのアングルも結構好きです。
![KIMG6483[1]_convert_20170516230558](https://blog-imgs-106-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/2017051623114978b.jpg)
全体図
長々と時間がかかりましたが、アンドロメダもやっと
終着駅が見えてきました・・・・。
明日はプロペラントやブレードの追加。
そしてサブエンジンノズルを仕上げて目出度く
完成と行こうと思ってます。
そしたらちょっとお手軽な制作で
息抜きしたいと思ってます。
「ぽちっとな!」

保護者からの相談が2件。
ちょこっと対応して帰宅しました。
さて、アンドロメダですが本日も少しだけ制作です。
サブエンジン回りのブレードを追加しました。
![KIMG6465[1]_convert_20170516230246](https://blog-imgs-106-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/201705162311252ce.jpg)
後部ノズル周辺
後部メインエンジンノズルに小さな翼を設置。
更にサブエンジン回りにブレードを4つ追加しました。
後はサブエンジンノズルを取り付けないとです。
![KIMG6468[1]_convert_20170516230329](https://blog-imgs-106-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/20170516231126147.jpg)
後方から全体図
サブエンジンの間に、
コスモタイガー発進用のスリットを追加しました。
![KIMG6469[1]_convert_20170516230359](https://blog-imgs-106-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/20170516231128a75.jpg)
これでほぼ全体の主な部分は出来ました。
これで残るは船底部分のみです。
![KIMG6471[1]_convert_20170516230445](https://blog-imgs-106-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/20170516231129f62.jpg)
お馴染みアンドロメダ、アングル
後方のブレードが付いたので、
少々かっこよくなりました。
![KIMG6475[1]_convert_20170516230516](https://blog-imgs-106-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/201705162311315fd.jpg)
やや正面から
アンドロメダは、見る角度によって
結構いろいろな感じに見えます。
重厚なようでスマート・・・ちょっと相反する魅力があります。
アンドロメダはややあおりからのカットが代表的ですが
やや正面方向からのアングルも結構好きです。
![KIMG6483[1]_convert_20170516230558](https://blog-imgs-106-origin.fc2.com/n/a/k/nakachin716/2017051623114978b.jpg)
全体図
長々と時間がかかりましたが、アンドロメダもやっと
終着駅が見えてきました・・・・。
明日はプロペラントやブレードの追加。
そしてサブエンジンノズルを仕上げて目出度く
完成と行こうと思ってます。
そしたらちょっとお手軽な制作で
息抜きしたいと思ってます。
「ぽちっとな!」

この記事へのコメント:
メバル所長
Date2017.05.17 (水) 22:00:51
平八閣下の、アンドロメタも精巧に出来上がっていて驚きました。
モデラーの方は、木でも、紙でも、プラスチックでも、こりますね~(>_<)
江田島 平八
Date2017.05.17 (水) 23:46:16
> 平八閣下の、アンドロメタも精巧に出来上がっていて驚きました。
> モデラーの方は、木でも、紙でも、プラスチックでも、こりますね~(>_<)
アンドロメダは船体のラインが複雑でちょっとうんざりしました。
ヤマトの方がよっぽど楽であります。
ディティールはこだわり切れなかったところがあり、
1/1000の大きさの方がよかったかな?と思いつつ
やはり大きいと面倒なので1/2000で良かったかなと
思っております。